| ・ | 田圃が二三枚あったらよい.田んぼがきれいに耕作されていたほうが生物も豊か | 
                
                  | ・ | 谷津田があること.上から段段に水を利用していく智恵.川と水田を生物が行き来する | 
                
                  | ・ | 谷津田.手入れが十分されている.落ち葉を肥料にするなど、よく管理されていた.水の管理も.今の横澤入は里山ではない | 
                
                  | ・ | 水田の復活.一部は田圃、他は湿地に | 
                
                  | ・ | 原風景の水田を残す.丘陵・山頂・湿地のよさ | 
                
                  | ・ | 水が流れていて、山があって気分が良いところ.上のほうは田圃が6〜8枚、下のほうは植物・動物がすむところ | 
                
                  | ・ | 横澤入は標高差があるからよく水が流れている.溜池を作れば田圃が出来る | 
                
                  | ・ | 湧水.植生が豊か | 
                
                  | ・ | 草堂の入がまだ耕作をしていて、一枚一枚の田圃があった.尾瀬に匹敵する湿地があり……湿生植物が豊かで良いところ……夜、カルガモが水辺にいる.人気の無い真っ暗な森と自然が良い | 
                
                  | ・ | カワニナ・モノアラガイ・サカマキガイが良く育ち、ホタルの上陸・蛹化・羽化に適した水辺環境の維持 | 
                
                  | ・ | ホトケドジョウ等の貴重種の生息環境の保全 | 
                
                  | ・ | 野鳥観察が出来る沼.トンボ池 | 
                
                  | ・ | モリアオガエルの繁殖地にする | 
                
                  | ・ | トウキョウサンショウウオ・オタマジャクシ・アカハライモリ等が見られるところ | 
                
                  | ・ | ヤナギが7種類もあるのは注目に値する | 
                
                  | ・ | 小川で遊べる | 
                
                  | ・ | セリ摘み等が出来るところ | 
                
                  | ・ | 荒れた里山、その面白さがある | 
                
                  | ・ | 他の市町村に貸し出して米を作り、ここで取れたお米をあきる野市の学校給食に利用する | 
                
                  | ・ | 学校の実験田 | 
                
                  | ・ | 体験学習(子供・大人)の場 |