レポートのトップへ戻る | 里山遊志トップへ戻る

調査結果〜ヘイケボタル


ヘイケボタルの幼虫の上陸時期は、4月の下旬から7月上旬ぐらいまでと長い。ピークは5月下旬から6月上旬ぐらいと思われる。上陸についてだが,表を見ていただくとわかるが、00年の合計が234、01年の合計が101と大きな違いがある。これは環境の変化というより、調査方法のやり方の影響が強い。

 
 ヘイケボタルの場合、湿地の状態の場所に生育しており,陸に上がっているのか、水の中にいるのか判別がつきにくい。カウントしたのは明らかに上陸しているものと,判別がしにくいものの二つにした。


 他にも00年から調査範囲が広がったので,幼虫の生育場所、把握のため,湿地の奥まで入り、カウントしたので確認した数が多くなっている。

次の年には,あまり湿地の奥に入ると幼虫に与える影響が強くなってしまうので目視できる範囲でカウントした。そのため00年と01年の幼虫の数にひらきができてしまった。


成虫が飛翔する時期は6月中旬から8月中旬(調査では7月下旬までカウント)までと長くピークは,7月中旬から7月下旬頃までが多く確認できた。

目次
気温・水温と個体数の関係
横沢入各谷戸の幼虫個体数の変化
環境構成要素毎に見た幼虫個体数の変化
幼虫確認地点と植生との関係
幼虫確認地点と土壌状態との関係
各谷戸の成虫個体数の変化





気温・水温と個体数の関係





横沢入各谷戸の幼虫個体数の変化


 グラフを見ると草堂の入り、宮田東、西、下の川が上陸の数としては安定しているの思われる。これらの谷戸では、幼虫が生育するのに必要な田んぼの部分(シロ)に、ある程度の湿地を保っているためであろう。中央上や荒田の入り、釜の久保などは雨など降っても一時的に湿地状態になるだけで、すぐに乾いてしまうところが多い。



環境構成要素毎に見た幼虫個体数の変化

 両年見てもシロの部分が多く占めている。00年の水路の部分だが、ゲンジのところでも書いたがシロの部分の崩壊が激しく流れができてしまい判別しにくいものも含まれている。

 幼虫が確認できたシロの部分では、常に湿地の状態を保っており、すぐに乾いてしまうところでは見つけることができなかった。








幼虫確認地点と植生との関係


 ミゾソバや低草が密に生えている場所でも多く確認できた。横沢入りではシロの部分に植物が密に生えている所か多い。調査してみての印象では、生息している植物は関係していると思うが、植物が生えていても湿地を保っていて下の土が見えるような場所では確認できた。それとは別に湿地を保っていても地面に枯れた植物などが積もっている場所では、あまり見つけることができなかった。



幼虫確認地点と土壌状態との関係


 両年とも、ほぼ田土だった。この田土は水を多く含んでいるものが多く、このような土のシロの部分に足を入れると抜けなくなってしまう。そのため環境にかなりの影響が出てしまうので城の中心部には入らなかった。







各谷戸の成虫個体数の変化


 最初にもふれたが、01年の幼虫が少なかったのは幼虫への影響を考えたことであったが、成虫の全体的な数をくらべると、00年は680、01年は854と多少数は増えていた。谷戸別だと下の川と草堂の入りが多く7月下旬頃まででも飛翔している姿が比較的見られる。

 やはり、当たり前のことだが幼虫のときに安定した生育のできる谷戸では成虫も多く確認できた。





戻る