 |
前日からの雨も何とか上がり今日も元気に探検隊の開始です。
今回のテーマは、水辺の生き物探し。台所用の編みカゴを手に持って水辺に向かいました。
池についてすぐに目に付いたのはモリアオガエルの卵。卵の近くにはオスの成体もいました。メスが来るのをまってるんだね。
水の中にはトウキョウサンショウウオの赤ちゃん。前より大分大きくなったね。 |
|
|
草むらを掻き分けながら田んぼの跡を歩いていると小さなバッタがそこら中から飛び出します。時々飛び出すでかいのは、アカガエル。ここにはヤマアカガエルとニホンアカガエルの2種類がすんでるんだ。バッタを食べに来てるんだね。
カエルがたくさんいる所には、きっとそれを食べるヘビもいるはず・・・。やっと見つけたのは大きなシマヘビ。毒は無いけど、すぐ噛み付くから気をつけて触ろうね。
オタマジョクシのたくさんいる水溜りのそばには、ヤマカガシの子供もいました。 |
|
 |
|
 |
水溜りのふちに変なものがあるよ!子供たちが見つけたのは、ふかふかしたマシュマロみたいな白い塊。なんだろう・・?
よく見てごらん。小さな黄色い丸いのがたくさん入ってるよね。これは、シュレーゲルアオガエルの卵なんだ。さっき見たモリアオガエルの卵と似てるよね。
モリアオガエルは木の枝、シュレーゲルアオガエルは土の中で卵を産むんだね。 |
|
帰り際に、たわわ実ったクワを見つけて早速試食会。
赤いのはまだすっぱいね。黒くなったのは甘くておいしい!子供たち大喜び。
雲行きが怪しくなってきたので今日の探検隊は、ここで終了。もう梅雨に入るのかな〜。 |
|
 |
|